ふくえもん(.me) デジタルマーケティング備忘録

ふくえもん(.me) Web、SNS、AIなどのビジネスをデジタル視点から分析

*

【管理会計】固定費の変動費化

      2017/12/20


ビジネスの本業の成績を示す「営業利益」を算出するための計算式は、かなりざっくり書くと以下の通りです。

 

営業利益=売上高 ー 総費用(固定費+変動費)

 

固定費とは?

「人件費(給与・賃金・役員報酬)」「土地代、家賃」「水道光熱費」「消耗品費「支払利息」「リース料、製造経費」「管理費」「設備費償却費」

 

その名の通り、販売実績に関わらず毎月固定でかかる費用です。

その対になる費用が、変動費です。

スポンサーリンク

 

変動費とは?

「原材料費」「販売手数料」「消耗品費」「外注費」

つまり売上に比例して増減するものです。

 

わかりやすくラーメン屋で例えると店舗の家賃や店員の人件費が「固定費」、麺やスープやチャーシューなどが「変動費」です。

 

 

しかし、「固定費」と「変動費」の科目は100%明確に決まっているわけではなく、企業によって曖昧なものもあります。

 

日本とアメリカでも違いがあり、「人件費」は日本の場合は固定費、アメリカの場合は変動費です。

 

これは日本とアメリカの雇用事情の違いにあります。

日本は基本給ベースで雇い、一度雇ったら中々解雇が出来ません。

アメリカは実績主義で給与が決まるケースが多く、また雇用そのものが非常に流動的です。

 

しかし、日本でも固定費である「人件費」を変動費に変える方法があります。

その方法は以下の通りです。

 

【社員給料 → 派遣社員、業務委託、外注】

【設備投資 → 外注加工業者へ依頼】

 

今やっている仕事を自社の社員ではなく、外注や業務委託をした人にやってもらった場合、「同じ仕事内容」でもそれに対して支払われる費用は、固定費ではなく変動費になります。

 

それにより、景気や受注数や環境に応じて臨機応変に人件費を調整することが出来ます。

しかしながら、それによって人が辞めやすくなる、愛社精神が無くなるなどのリスクもあります。

 


The following two tabs change content below.
デジタルマーケティングまわりを得意としています。主な職務経歴は、Twitter、Instagram、Facebookなどソーシャルデータを中心としたビッグデータ分析、オンライン英会話事業の立ち上げと運営、SNS広告運用、SEO事業など。お問い合わせ、ご依頼などは以下のページをご覧ください http://fukuemon.me/about-me/

 - MBA/Startup, 管理会計

follow us in feedly
Facebookコメント

  関連記事

gunosy-6
Gunosy(グノシー)上場で誰が得をする? 創業者「3.53%」 退社した人「41.12%」の持ち株比率の謎

第2の「gumiショック」を予感させるGunosyの上場   ニュース …

NewsPicksアカデミア開始から1ヶ月、「月額5,000円の価値」はあったのか?を検証

経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」(ニューズピックス)が提供する …

tamecco
あなたの牛丼ライフを変える人工知能アプリのメリットとデメリット

カード提示不要 座っているだけでスタンプがたまる   近年ポイントカー …

ken1
マーケティング史上に残る失敗例 「バービーのボーイフレンドがゲイになったとき」

世界最大のおもちゃメーカー マテル社の事例 1945年創業、アメリカ合衆国カリフ …

time-wallet
「タイムウォレット」を使ってみて気づいた3つの問題点

コンセプトは「待たされるほどお得」なポイントサービス 4月2日(木)のワールドビ …

mixi
【速報】ミクシィ、営業利益110倍に! 「モンスト」に社名変更しよう!

「モンスターストライク」効果で売上高9.2倍、営業利益110倍に SNS「mix …

box-ipo
時価総額27億8000万ドル、クラウドストレージ「Box」の正体

創業者は大学中退の29歳若手起業家 先月23日(現地時間)クラウドストレージサー …

便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様

The following two tabs change content be …

現役学生から見て「日本で学べるMBA」はどこが違うのか

内部から見た日本のMBA事情 2015年7月現在、現役で法政大学経営大学院イノベ …

教育訓練給付金
教育訓練給付金制度改正で、支給額が「10万円→96万円」になる

教育訓練給付金制度の支給額が増える 2014年10月1日より教育訓練給付金制度が …