「キュレーション」と「まとめサイト」の違いは?
2015/07/22
「キュレーション」の語源は?
数年前からインターネット上で頻繁に目にするようになった言葉「キュレーション」。
一般に浸透し始めたのは、「Gunosy」「NewsPicks」「Antenna」などの「ニュースキュレーションアプリ」が台頭し始めた2012年頃である。
インターネット上の辞書で意味を調べてみると以下のように定義されている。
キュレーション
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
関連サイトのURLをまとめたリンク集もキュレーションの一つではあるが、代表的なキュレーションサイトには、Twitterのつぶやきをまとめる「Togetter」や、検索サービス「NAVER」が開始した「NAVERまとめ」などがある。
出典:kotobank
要約するとキュレーターと呼ばれる管理者を通じて、収集した情報に新しい価値を持たせている。従来の検索サービスに比べて不要なものが少なく、代表的なものとして「Togetter」やLINE株式会社が運営する「NAVERまとめ」があげられている。
スポンサーリンク
ん、ちょっと待てよ。「NAVERまとめ」には「まとめ」という言葉が入っているがまとめサイトではなくキュレーションサイトらしい。
確かに「NAVERまとめ」のタイトルを見ると、NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム] となっている。
次に同じ辞書で「まとめサイト」を見てみよう。
まとめサイト
インターネット上のデータや情報を、テーマや関心に応じて集約したサイトの総称。さまざまなニュースサイト、ブログ、掲示板、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を情報源とし、特定のニュースや話題をテーマとしたスレッドを作成、ニュースや投稿の原文、書き込まれたコメントなどを一覧できるようにまとめたものが多い。(中略)
LINE社が運営する「NAVER(ネイバー)まとめ」では、ユーザーが集めた情報がテーマ別に集積され、作成者にはアクセス数に応じて報奨金が支払われる制度がある。ツイッターTwitterのまとめサイトである「トゥギャッターTogetter」は、タイムライン上のツイートを話題に応じてまとめて表示するもので、ユーザーであればだれでも無料で作成できる。
出典:kotobank
ん、ここでも例として「Naverまとめ」と「Togetter」があげられている。これらはキュレーションメディアではなかったのだろうか?
実は「Naverまとめ」のタイトルは途中で変更された
ここでInternet Archiveという過去のアーカイブがまとめられている便利なサイトで「Naverまとめ」のソースを見てみましょう。
スポンサーリンク
2011年3月5日までは、タイトルはNAVER まとめでmeta keywordsにもキュレーションという言葉は一言も入っていません。
それが2011年3月13日になると、以下のように変更されています。
タイトルが現在のNAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム] に変更されており、meta keywordsにもキュレーション、キュレーターという言葉が入っています。
サイトのコンセプトはそのままに、いつの間にかキュレーションサイトになっています。
結局「キュレーション」の定義は何か?
ここでもう一度、辞書に書いてあった「キュレーション」の意味を見てみます。
キュレーション
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
出典:kotobank
特長として文字を赤くした部分が挙げられる。
単なるまとめサイトの違いとして「キュレーター」と呼ばれる人の手を介すること、プログラムの自動収集に比べて「不要なものが少ない」ことが記載されている。
ん、ちょっと待てよ。ニュースキュレーションアプリの代表格である、「NewsPicks」、「Antenna」は確かに雑誌のように人の手によって選別された記事が並んでいる。
スポンサーリンク
特に、NewsPicksは最近プロピッカーと呼ばれる各分野のプロフェッショナル集団を作り、専門的なコンテンツ情報を発信している。
NewsPicks、プロフェッショナルがコンテンツを発信する「プロピッカー」を開始
そのためキュレーションの定義とも合致するが、「Gunosy」は独自のアルゴリズムを元にプログラムによって選別を行い情報発信を行っている。
これはGoogleの検索エンジンのシステムと殆ど同じである。相違点は、検索は能動的に行っているものに対してGunosyは自身のプロフィールなどを通して受動的に情報を収集する。
Googleの検索アルゴリズムは「ユーザーにとって有益なコンテンツ」を上位に表示することを軸としている。
その結果、キーワード検索で上位に出るページは多くの人に、そのサイトが評価されているものとなる。
つまり現在のキュレーションの定義で言うと、検索エンジン自体がGoogleという巨大なキュレーターを通して情報を発信している、キュレーションサービスである。
最新記事 by ふくえもん / FUKUEMON (全て見る)
- 【完全キャッシュレス & 顔認証を体験】リニューアル後の東京ドームの利便性と注意点 - 2022-03-29
- 【データでみる】プロ野球人気球団ランキング 2023年最新版 - 2021-04-01
- 【プロ野球】セ・リーグ全本拠地球場の現地観戦をA〜Dで項目別に評価 - 2020-11-23
- #GoToトラベル 「地域共通クーポン」 利用してわかった公式サイトに書かれていない注意点 - 2020-10-04
- 便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様 - 2019-04-02
関連記事
-
-
【現在2位!】 「カヤック エゴサーチ」で検索順位 1位を目指す奮闘記 Vol.3
Yahoo!ニュース、マイナビを抜いて2位まで浮上! カヤックのエゴサーチ採用に …
-
-
「Microsoft Office for iOS」が無料に!
昔からパソコンを利用している人なら誰もが一度は思うこと。 「Mic …
-
-
【2018年3月版】人気SNSの日本&世界のユーザー数(Twitter、Facebook、Instagram、LINE)
12月に公開した人気SNSの日本&世界のユーザー数の最新版です。 日本のユーザー …
-
-
入力フォームに「必須」「任意」両方のラベルをつけるだけで、コンバージョン率が上がる
ECサイトの購入フォーム、資料請求フォーム、お問い合わせフォームなどの入力フォー …
-
-
ユーザー数「26億人」 Facebookの影響力はGoogle以上に
Web担当者向け SEOからSMOの時代へ Googleが登場してからの約15年 …
-
-
ブログで年収「676万円」稼ぐ方法
どこかの怪しい情報商材販売ページみたいなタイトルです。 プロブロガー(本人が名乗 …
-
-
Google翻訳の「リアルタイム カメラ翻訳」を中野ブロードウェイで使いまくってみた
Google翻訳アプリがアップデートされ、スマートフォンのカメラで映したテキスト …
-
-
メルカリで話題の「クレジットカード現金化」 LINE PayやPaymoはどうなのか?
ここ最近、連日ニュースを賑わせているフリマアプリ、メルカリの「クレジットカード現 …
-
-
Google Driveの容量を無料で2GB追加!と話題のクラウドストレージ「Box」とは?
Googleが、「セキュリティ診断」を行ったユーザーに対して、Google Dr …
-
-
Google Domainsでドメインを購入してみた
Webサイトの運営に欠かせないドメイン。 当サイトのドメイン、fukuemon. …