「タイムウォレット」を使ってみて気づいた3つの問題点
2015/07/05
コンセプトは「待たされるほどお得」なポイントサービス
4月2日(木)のワールドビジネスサテライト(WBS)のトップニュースで紹介されていた、待ち時間をポイントにできるサービス「time wallet」。
ベンチャー企業の「H2H」は、待ち時間や滞在時間に応じて共通ポイントがたまる「タイムウォレット」という共通ポイントサービスを本格始動させました。車内に取り付けられた発信機ビーコンの電波圏に滞在した時間をスマホが計測。その時間がminというポイントに換算され、貯まっていきます。ポイントは提携する店舗でクーポンに交換して使います。たとえば、家事代行サービスを仲介する「エニタイムズ」では、ためた60minで60分のサービスを受けることができます。今後は病院や空港などで導入を進め、2017年には430万人の利用者、加盟店2万店を目指します。
リンク先で実際にテレビで放送された動画が見れますが、主な流れは以下の通りです。
サービスを提携しているタクシーに乗る
↓
アプリを起動してチェックイン
↓
車内に取り付けられた発信機「ビーコン」が感知
ビーコンの電波内に滞在した時間をスマホアプリが計測
↓
滞在時間が「min(ミン)」というポイントに換算される
↓
タクシーから降りて、ビーコンの電波外になるとチェックアウト
↓
溜まったポイント「min(ミン)」を提携サービスのクーポンに交換
スポンサーリンク
とりあえず使ってみた
time wallet | タイムウォレット – H2H, Inc.
どんなことに対しても言えることですが、特に新しい発想のものに対して使ったこと、やったことがないのにあれこれ言うのは思考停止の始まりなので、まずはダウンロードしてみました。
今のところ「ポイントを貯める」ことが出来るのは、ワールドビジネスサテライトでも紹介されていたグリーンキャブのタクシー、時間制スペースのコインスペースの2つだけでした。
開始したばかりのサービスなので仕方ないですが、今の段階ではポイントを貯めることが出来る場所は限定的です。
グリーンキャブのタクシーに乗ろうかと思いましたが、まだ導入されているタクシーは一部のみで見つけるのは至難の業です。
次に貯めたポイントを使うことが出来るサービスは以下の通りです。
宅配クリーニングサービスやマッサージサービスなど。
これもサービスが開始したばかりなので仕方ないですが、今の段階ではポイントのお得感は薄いですね。
あえてポイントを貯めなくても、ホットペッパーあたりで無料で提供してそうな内容です。
新規事業やベンチャーがほとんど失敗する最大の理由
ポイントサービス市場自体は飽和状態ですが、「時間制ポイント」は全く新しいサービスです。
新しいサービスの最大の壁は「消費者に新しい行動を取らせること」です。
新しいということは当然今までの生活習慣ではやらなかった行動です。人は親しみ慣れたものが大好きなのでに新しい行動を取らせることは並大抵のことではありません。
年配の方ほどその傾向は顕著ですが、若い人にも既存の行動パターンがあるためそこに新しいモノを持ち込むと大半の人が拒否します。
その拒否感を打ち破る方法を大雑把に分けると以下の3つです。
1. 大量の広告宣伝やマスコミ報道で一定の信頼性や流行を持たせること
2. 使わないと損!と思わせるほどのメリットを提示すること
3. 導入のハードルを低く設定すること
1の代表的な例でいうとソーシャルゲームです。「ゲームは購入後は無料で全部遊べる」既存の概念を打ち破るために、大量の広告や芸能人を起用したCMで射幸心を煽り「ゲームのアイテムや能力に対してお金を払う」という数年前までは考えられなかった行動を当たり前にしました。
3はジョブセンスの成果報酬型求人広告サービスがわかりやすいです。
当時ネットのアルバイト情報サイトはどこも掲載するだけで広告費が発生し、結果一人も採用しなくてもお金を支払わなければなりませんでした。
そこにジョブセンスが「掲載費は無料で採用時に成果報酬で費用が発生する」サービスを企業に提案しました。
企業からすると新しいシステムでどこまでのメリットがあるかわからなかったですが、「とりあえず掲載するだけなら無料だし、良い人が来なかったら採用しなければ良い」というハードルの低さで求人を集めました。
それと同時に求職者には、2の「使わないと損!」と思わせる採用祝い金を導入しました。
その結果、ジョブセンスを運営するリブセンスは急成長。東証一部に上場し、成果報酬型サービスも今や当たり前になりました。
タイムウォレット 普及の壁になる3つの問題点
時間制ポイントという新しい概念を消費者に浸透させるためには、現状3つの大きな壁を抱えています。
1. 使わないと損!と思わせるほどのメリットがない
まず貯めたポイントで交換出来るクーポンですが、正直現状では魅力がありません。このクーポン目当てにせっせとポイントを貯める人はいないでしょう。
ポイントを貯める場所もタクシーや時間制のスペースなど、ただその場にいるだけでコストが発生するものです。将来的には病院などにも導入するようですが、待ち時間の浪費や滞在時間が増えることに対する見返りとしては弱いです。
2. ハードルが意外と高い
このポイントを受けるためにはアプリを起動してその場でチェックインする必要があります。この行動のハードルが意外と高いです。
物理的には手間も時間もかかるものではないですが、家電量販店のポイントカードなどとは異なり、自分で対応する場所を探して、自分で気づいてアクションを取る必要があります。
もしこれが自分でチェックインする必要がなく、自動的に対応するエリアに入ったらチェックインしてくれるのならハードルが低く「とりあえずアプリを入れてみるか」という気持ちになりますが、自分でやるのは意外と面倒で忘れてしまうものです。
3. 待たされた上にアプリのチェックインを忘れるとイライラが2倍!
このサービスのコンセプトとして同社の代表も語っていますが「待ち時間や混雑などのイライラが、ポイントが貯まることによって軽減される」とありますがどうでしょうか。
このサービスに関するNeswpicksの記事コメントでも多くの指摘がありますが、忙しい人はわざわざポイントを貯めないしその時間をもっと有意義なことに使いたいと思う人もいます。
そして先ほど書いた通り、このサービスは自分で対応するサービスを探してアプリを起動しチェックインする必要があります。
待ち時間にイライラする人が、チェックインを忘れてポイントを得ることが出来なかったらどういう心理になるでしょうか。
「待たされた上に得られるはずのポイントを得られず損した!」とイライラが2倍になります。
サービスのコンセプトが逆にアダとなり、アプリを以後使わなくなってしまうかもしれません。
まとめると
サービスの発想は面白いですが、実際に使うことを考えるとメリットに対して手間やデメリットが上回っているように感じます。
「待ち時間で貯めるポイント」というコンセプトからして受け身のサービスなので、メリットを上げるよりデメリットを下げてもう少し自然にポイントが貯まるようにチェックインの必要をなくすなど、まだまだ改良が必要だと感じました。
最新記事 by ふくえもん / FUKUEMON (全て見る)
- 【完全キャッシュレス & 顔認証を体験】リニューアル後の東京ドームの利便性と注意点 - 2022-03-29
- 【データでみる】プロ野球人気球団ランキング 2023年最新版 - 2021-04-01
- 【プロ野球】セ・リーグ全本拠地球場の現地観戦をA〜Dで項目別に評価 - 2020-11-23
- #GoToトラベル 「地域共通クーポン」 利用してわかった公式サイトに書かれていない注意点 - 2020-10-04
- 便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様 - 2019-04-02
関連記事
-
便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様
The following two tabs change content be …
-
【2016年版】国内MBA取得のために知っておくべきこと
大学院には2種類ある 「MBAを取得したいけど、仕事は続けたい」 そんな人が考え …
-
Gunosy(グノシー)上場で誰が得をする? 創業者「3.53%」 退社した人「41.12%」の持ち株比率の謎
第2の「gumiショック」を予感させるGunosyの上場 ニュース …
-
日経の「社会人大学院が苦戦」記事に対し、現役学生がモノ申す
社会人大学院が苦戦 開設増、広がる過剰感 MBA、企 …
-
【メモ】 Dropbox創業者兼CEOの話を聞いてきた
本日グロービス経営大学院 東京校にて行われたDropbox共同創業者兼CEOのド …
-
Look Back Steve Jobs’ legendary speech on his 60th birthday
Today, February 24, 2015 is Steve Jobs&# …
-
時価総額27億8000万ドル、クラウドストレージ「Box」の正体
創業者は大学中退の29歳若手起業家 先月23日(現地時間)クラウドストレージサー …
-
マーケティング史上に残る失敗例 「バービーのボーイフレンドがゲイになったとき」
世界最大のおもちゃメーカー マテル社の事例 1945年創業、アメリカ合衆国カリフ …
-
あなたの牛丼ライフを変える人工知能アプリのメリットとデメリット
カード提示不要 座っているだけでスタンプがたまる 近年ポイントカー …
-
大学中退から、大学院に入学した話
大卒じゃなくても大学院に受験、入学出来る 自分は2015年現在、法政大学大学院 …