NewsPicks、弱小ユーザーが「コメントランキング1位」を取ったけど
2016/03/29
ホリエモンやプロピッカーを抜いて1位を獲得
経済ニュースキュレーションアプリ「NewsPicks」を使い始めて1年半以上が経ちます。
有名企業の社長、大学教授、著名人のコメントが読めるのがこのサービスの魅力であり、そのようなユーザーは数万人以上のフォロワーを抱えています。
その反面自分のような肩書きもない弱小ユーザーはフォロワー数が100分の1以下であり、コメントは埋もれてしまって中々読んでもらえません。
最近ではプロピッカーと呼ばれる運営公式の特別なユーザー制度もあり、自分たちのようないわゆる「アマピッカー」のコメントがますます埋もれがちです。
スポンサーリンク
そんな並みいる著名人、プロピッカーを抑えてコメントランキング1位を獲得しました。
その結果も踏まえて、自分のような弱小ユーザーがlikeを得るにはどうしたら良いのか?を紹介していきます。
時間に甘い人は、30代以降を乗り切れない
https://newspicks.com/news/1288926/
このコメントは最終的に、530 likeを獲得し普段のコメントの100倍近くのlikeを獲得しました。
ユーザーランキングでも21位にランクイン
コメントランキングとは別に、ユーザーランキングがあります。
これは1週間以内にユーザーが獲得した総合likeユーザー数をカウントしランキング形式にしたものです。
他にランクインされている方々はNewsPicksユーザー以外でも知っているような有名人ばかりです。
完全に自分だけ浮いています。
「コメントランキング1位」を取るために必要なこと
ここからが本題です。確実に1位を取るのは無理ですが、弱小ユーザーがある程度「like」を集めるコツがあります。
likeの数を気にしないという方もいると思いますが、ここまで読んでくれた方は少しは気にされていると思います。
1年半NewsPicksを使っていてその経験から、likeを頂けるコツについていくつか紹介します。
スポンサーリンク
1. ピック数が多くなりそうな記事にコメントをする
ピック数とは、その記事に対してコメントした人、もしくはコメントしなくてもピック(お気に入りのようなもの)した人の合計です。
(※NPで本節のタイトルに指摘を頂き一部修正)
多くのユーザーからlikeを頂くためには当然多くの目に触れる記事でなくてはいけません。
ピック数が多い記事は以下の2つの特長があります。
・運営によって予めカテゴリランキング上位に載っている記事(いわゆる神の手)
・多くのユーザーがピックして、後から運営によってカテゴリランキングに表示される記事
記事がカテゴリランキングに表示されることは必須です。
なぜならこのランキングに表示されないと、個人のタイムラインでしか記事が表示されず殆どの人の目に触れずに流れていきます。
Yahoo!ニュースに例えると、Yahoo!トップページに載ったニュースと載っていないニュースくらいの差があります。
スポンサーリンク
NewsPicksを使っているとユーザー属性、興味・嗜好がある程度見えてきます。
ユーザーは圧倒的に男性が多く、ビジネスネタを求めてこのアプリを使っています。
そのため自分が1位を獲得したビジネスルールに関する記事や、最近だと学歴ネタなどがピック数が多い傾向があります。
その反面、自分が比較的知識がある野球(スポーツ)、ガジェット系のネタについては頑張って詳細な分析コメントを載せてもピック数が少ないためあまりlikeもつきません。
2. 記事公開からなるべく早くコメントすること
NewsPicksの表示アルゴリズムとして、likeが多く集まっているコメントが上位表示されます。
そのため最初の段階でlikeを多く獲得したコメントは、その後likeを得やすくなります。
いわゆる「人が集まっているところに、更に人は集まる」効果です。
同じメニューを提供している飲食店でも、行列が出来ているお店とガラガラのお店を比べた場合、行列が出来ているお店のほうが美味しそうに見えますし結果的に更にお客さんが増えます。
プロピッカーや人気ピッカーが先に多くのlikeを獲得している記事に、後から頑張って良いコメントを載せても追いつけません。
ビジネスの世界でもそうですが、大手企業に資本力が劣る中小企業が勝つにはとにかく先に始めて、そのサービスで知名度を先に得るしかありません。
3. コメントの1行目に目を引く言葉を入れる
核となる文章をコメントの「文頭」「中間」「末尾」のどこに挿入するか?
3パターンで比較した場合、読まれる確率は、「文頭」>「末尾」>「中間」です。
本を売るためには中身も重要ですが、最も大切なのが「タイトル」です。
NewsPicksのコメントの場合、タイトルという区切りがないので1行目がタイトルの代わりになります。
最初から最後までコメントをしっかり読んでから、likeを押す人は少数派です。
前置きはなくして、結論を先に書くようにしましょう。
まとめ
こんな記事書いといて言うのもあれですが、likeをたくさん得て承認欲求を満たしたいとは考えていません。
勿論多くの方にlikeを頂けると嬉しいですが、likeはNewsPicksの楽しさの1つであり、サービスの最大の魅力は多くの見識が高いコメントを読めることです。
ただ仕事でWebのマーケティングにかかわっている以上、どのようなものに人は反応するのか?ということには非常に興味があります。
1年半の経験から自分なりに得た見識を書かせて頂きました。
最新記事 by ふくえもん / FUKUEMON (全て見る)
- 【完全キャッシュレス & 顔認証を体験】リニューアル後の東京ドームの利便性と注意点 - 2022-03-29
- 【データでみる】プロ野球人気球団ランキング 2023年最新版 - 2021-04-01
- 【プロ野球】セ・リーグ全本拠地球場の現地観戦をA〜Dで項目別に評価 - 2020-11-23
- #GoToトラベル 「地域共通クーポン」 利用してわかった公式サイトに書かれていない注意点 - 2020-10-04
- 便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様 - 2019-04-02
関連記事
-
-
『マンガボックス』アプリが『広告ボックス』になってたワケ
マンガアプリビジネスの実情 「マンガボックス」とは、DeNAが2013年12月か …
-
-
【2017年12月版】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ(Twitter、Facebook、Instagram、LINE)
日本の主要SNSである、Twitter、Facebook、Instagram、L …
-
-
楽天市場を抜け出して、自社ECサイトを運営するためのサービス
「Amazonログイン&ペイメント」で自社ECサイトの弱点を解消 …
-
-
IT業界で「10年前」に流行っていた7つのモノの「現在」
2005年のIT業界と2015年のIT業界を比較 その時代の移り変わりの速さと変 …
-
-
【2018年3月版】人気SNSの日本&世界のユーザー数(Twitter、Facebook、Instagram、LINE)
12月に公開した人気SNSの日本&世界のユーザー数の最新版です。 日本のユーザー …
-
-
【現在2位!】 「カヤック エゴサーチ」で検索順位 1位を目指す奮闘記 Vol.3
Yahoo!ニュース、マイナビを抜いて2位まで浮上! カヤックのエゴサーチ採用に …
-
-
Google Driveの容量を無料で2GB追加!と話題のクラウドストレージ「Box」とは?
Googleが、「セキュリティ診断」を行ったユーザーに対して、Google Dr …
-
-
Google翻訳の「リアルタイム カメラ翻訳」を中野ブロードウェイで使いまくってみた
Google翻訳アプリがアップデートされ、スマートフォンのカメラで映したテキスト …
-
-
NewsPicksの「Like数」が減っている原因を考える
NewsPicksを利用して2年半弱が経過したが、気のせいか最近NewsPick …
-
-
ブログで年収「676万円」稼ぐ方法
どこかの怪しい情報商材販売ページみたいなタイトルです。 プロブロガー(本人が名乗 …