WBSで紹介された”超”プレミアム商品とは?
2015/08/14
プレミアムの先を行く”超”プレミアム商品
今から約4年前の2011年頃から「プレミアム商品」というのが流行りだし、「プレミアムビール」を始めとした多くの商品名、ブランド名に「プレミアム」という名前がよく使われるようになりました。
プレミアムの明確な定義は決まっていませんが、一般的には高級な原料やこだわりの手法を用いて他の商品より価格を高めに設定した、”高級志向”の商品のことを指します。
しかしプレミアムという言葉が当たり前のように使われ、それがスタンダードのようになってきています。
スポンサーリンク
そこで最近ではプレミアムの更に上をいく、”超”プレミアム商品が登場しているようです。
プレミアムモルツしか出さないビアガーデンです。目玉は超高級ビール・マスターズドリーム。実はサントリー、お中元商戦に向けてマスターズドリームを目玉商品として考えていました。30本1万円の高付加価値商品で売り上げアップを狙います。タカシマヤは、中元商品として価格が5,400円の「日光東照宮献上醤油 譜代相伝 始次郎(720ml)」や、全国の老舗8店舗を食べ比べできる「和菓子の匠詰合せ」6,000円などを販売します。普段では買えない、先を行くギフトや初の試みでプレミアム感を打ち出します。東急百貨店本店では、企業の秘書が選んだお菓子コーナーを設けています。実はこの企画はぐるなびが発案したものです。秘書会員が厳選した商品をただ紹介するだけでなく、発売元や原産地の意外なうんちくも載せていて、それが特別感を高めるといいます。
簡潔にいうと、プレミアム商品より更に高付加価値、高価格を追求した商品を指します。
通常のプレミアム商品の1.5倍程度の価格で販売されています。
”超”プレミアムとして販売するために、原産地や販売元に様々なうんちくを載せてこの商品は特別だという印象を消費者に与えます。
スポンサーリンク
実は子供向けバトル系マンガと同じ手法
この”超”プレミアム商品ですが、実は子供向けのバトル系マンガと表現手法は同じです。
バトルマンガやスポーツマンガなど戦いがあるマンガでは、D級、C級、B級、A級などランク付けしてキャラクターの強さの度合いを示すことがよくあります。
そしてA級のキャラクターを倒すと、その更に上のS級というランクが登場します。
スポンサーリンク
S級のSとは、「Special=特別な」の意味でありプレミアムと定義付けは同じです。
そしてS級のキャラクターを倒すとどうなるか・・・・?
SS級、SSS級などSの数を増やした更に強いキャラクターが登場します。
キャラクターの強さを絵やストーリーで表現するのはとても難しく表現するにも描き手の技量がいるので、子供にもわかりやすく理解してもらうために読者にランク付けでそのキャラクターが強いことを表現します。
本来Specialの意味を表す言葉が複数ついていることはおかしいのですが、そんな細かいことはどうでもよく、とにかくS級の上をいくという印象を与えられます。
今回登場した、”超”プレミアム商品という販売方法はまさにバトルマンガと同じ表現手法です。
「プレミアム商品より、高価格の商品を買ってもらえるにはどうするか?」
”超”プレミアムという名前がつけば、消費者は当然プレミアムより良い商品だという心理が働きます。
しかしその商品が本当に高付加価値なのかどうかはわかりません。
更に言えば、「高価値かどうかを決めるのは売り手ではなく買い手」なので企業が主張する価値が本当に高価値か、その価格に見合うかどうかは消費者が購入した後に初めて評価されるものです。
こういった商品名をつけるのは一つの販売手法としてアリですが、同時に日本企業が重視してきた中身の”質”への企業努力の妨げにならないか、その点が懸念されます。
最新記事 by ふくえもん / FUKUEMON (全て見る)
- 【完全キャッシュレス & 顔認証を体験】リニューアル後の東京ドームの利便性と注意点 - 2022-03-29
- 【データでみる】プロ野球人気球団ランキング 2023年最新版 - 2021-04-01
- 【プロ野球】セ・リーグ全本拠地球場の現地観戦をA〜Dで項目別に評価 - 2020-11-23
- #GoToトラベル 「地域共通クーポン」 利用してわかった公式サイトに書かれていない注意点 - 2020-10-04
- 便利な名刺アプリ「Eight」の注意点 限定公開のつもりが一般公開になる仕様 - 2019-04-02
関連記事
-
「ブショネ」人物の見分け方 肩書きだけで中身がカビている人
ブショネとは? ブショネ(Bouchonne)というのはワイン用語で、コルク栓に …
-
Gunosy(グノシー)上場で誰が得をする? 創業者「3.53%」 退社した人「41.12%」の持ち株比率の謎
第2の「gumiショック」を予感させるGunosyの上場 ニュース …
-
原価割れでも売ったほうが得!「増分原価」
増分原価の定義 問題です。 あなたの工場が、商品Aをいくらで受注生産すべきか検討 …
-
時価総額27億8000万ドル、クラウドストレージ「Box」の正体
創業者は大学中退の29歳若手起業家 先月23日(現地時間)クラウドストレージサー …
-
日経の「社会人大学院が苦戦」記事に対し、現役学生がモノ申す
社会人大学院が苦戦 開設増、広がる過剰感 MBA、企 …
-
あなたの牛丼ライフを変える人工知能アプリのメリットとデメリット
カード提示不要 座っているだけでスタンプがたまる 近年ポイントカー …
-
リブセンスの成功要因 100社以上にビジネスモデルを真似されてもなぜ勝てたのか?
他業界に比べても玉石混合のIT業界。毎年多くの企業が生まれては消えていきます。 …
-
NewsPicksアカデミア開始から1ヶ月、「月額5,000円の価値」はあったのか?を検証
経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」(ニューズピックス)が提供する …
-
【2016年版】国内MBA取得のために知っておくべきこと
大学院には2種類ある 「MBAを取得したいけど、仕事は続けたい」 そんな人が考え …
-
ナレッジマネジメント事例 アンダーセン・コンサルティング
アンダーセン・コンサルティングとは? アンダーセン・コンサルティングは、アメリカ …