ふくえもん(.me) デジタルマーケティング備忘録

ふくえもん(.me) Web、SNS、AIなどのビジネスをデジタル視点から分析

*

Twitter 280文字の新ルールは日本語と英語が混ざるとどうなる?

   


本日(日本時間2017年11月8日)からTwitterが制限文字数を従来の140文字から280文字に拡大しました。

早速自身のアカウントでツイートしたところ、確かに280文字まで入力して投稿することが出来ました。

 

これは今年の9月からテストされていたものの正式実装となりますが、重要な点として日本語、中国語、韓国語は対象外です。

 

では「日本ユーザーには一切メリットがないのか?」と言うとそうではありません。

スポンサーリンク

 

日本語ツイートでも文中に”iPhone”といった英文字やURLなどの文字列を使用した際は280文字の制限拡大の対象となり、今までより入力出来る文字数が増えています。

 

以下の図で実際に日本語の場合と英語の場合を比較した以下のツイートを見てみましょう。

 

↑英語の場合、最後に”test”と4文字まで入力出来る

 

↑日本語では”てす”と2文字入力したところで終了

 

つまり今回の変更をわかりやすく一言で表すと

「文字数制限は280文字 ただし日本語、中国語、韓国語は1文字を2文字としてカウントする」ということになります。

要は英語はシングルバイトなので1文字分、日本語はマルチバイトなので2文字分ということです。

スポンサーリンク

 

また、今回の変更に伴いツイートの残り文字数を表すレイアウトも変更となり、以下の赤枠のように文字数表示から円表示に変わりました。

 

残り文字数が少なくなると円の中に残り文字数が表示される仕組みです。

これについて、Twitter上では「直感的なデザインでわかりやすい」という声と「文字数表示のほうが正確でわかりやすかった」という声で賛否がわかれているようです。

 

今回の文字数制限が低迷するTwitterの業績に対してプラスとなるかマイナスとなるか注目です。


The following two tabs change content below.
デジタルマーケティングまわりを得意としています。主な職務経歴は、Twitter、Instagram、Facebookなどソーシャルデータを中心としたビッグデータ分析、オンライン英会話事業の立ち上げと運営、SNS広告運用、SEO事業など。お問い合わせ、ご依頼などは以下のページをご覧ください http://fukuemon.me/about-me/

 - Webマーケティング ,

follow us in feedly
Facebookコメント

  関連記事

NewsPicks、弱小ユーザーが「コメントランキング1位」を取ったけど

ホリエモンやプロピッカーを抜いて1位を獲得 経済ニュースキュレーションアプリ「N …

facebook-keyboard
【Facebook】3月12日以降にいいね!数が減少した理由

「3月12日以降、いいね!数が減少する」 大量のFacebookいいね!を保有し …

analytics=201504
【アクセス解析】2015年4月 「PV 24,762」 「UU 13,195」  6ヶ月経過

サイト開設後、初の先月比ダウン! 先月に引き続き当サイトのアクセス状況を公開しま …

ikea
【注意】AmazonでIKEA(イケア)製品購入可能に、は「フェイクニュース」

数日前にスウェーデンの家具量販店IKEA(イケア)の製品が、全世界のAmazon …

app-store
【速報】モンスト、App Storeから消える → 復活!

モンストがApp Storeから消える ミクシィの売上の柱であり、ソーシャルゲー …

curation
「キュレーション」と「まとめサイト」の違いは?

「キュレーション」の語源は?     数年前からインターネッ …

spam-guard
【スパム対策】「guardlink.org」のログがストーカーみたい

新手のリファラースパム Google Analyticsを使っていると「参照元/ …

LINE-Pay
メルカリで話題の「クレジットカード現金化」 LINE PayやPaymoはどうなのか?

ここ最近、連日ニュースを賑わせているフリマアプリ、メルカリの「クレジットカード現 …

legacycontact
【Facebook】「追悼アカウント」を設定する手順(モバイル版)

以前紹介した、ユーザーの死後にアカウントを管理できる人を指定できる「追悼アカウン …

facebook-legacy-account3
Facebookで「死んだらアカウントを削除」と設定する方法

先日の記事でFacebookで「追悼アカウント」を設定する方法を紹介しましたが、 …