ふくえもん(.me) デジタルマーケティング備忘録

ふくえもん(.me) Web、SNS、AIなどのビジネスをデジタル視点から分析

*

原価割れでも売ったほうが得!「増分原価」

      2015/07/05


増分原価の定義

問題です。

あなたの工場が、商品Aをいくらで受注生産すべきか検討中です。

受注案A:2000個生産 総原価500,000円

受注案B:2500個生産 総原価600,000円

 

多く生産するほうが当然1個あたりの原価は下がるため

受注案Aの1個あたりの原価は250円

受注案Bの1個あたりの原価は240円 です。

もっと多く作る!という案はとりあえず除外するとして、この場合Bの240円が最低原価です。

 

ということは、240円以上の販売価格なら黒字で、240円未満の販売価格なら赤字なので

240円以上の販売価格なら、受注案Bで受注する!

240円未満の販売価格なら、受注しない!

というのは不正解です。

 

スポンサーリンク

 

受注するかどうかの意思決定を行う増分原価を分析すると

 

受注案A    受注案B    増分

500,000円  600,000円  100,000円(総原価のBからAをマイナス)

2,000個    2,500個   500個(生産量BからAをマイナス)

増分単位原価          200円(100,000円÷500個)

結論:増分原価が200円なので、販売価格は200円以上であれば受注したほうが良い

 

つまり、240円以下、例えば220円などの金額なら受注したほうが良いということです。

原価割れなのになぜ?と思われるかもしれませんが、それは選択肢は受注案Aと受注案Bの2つだけではないからです。

第3の選択肢「受注しない」が存在します。

 

増分原価とは、「その意思決定を行った結果、増加する差額原価」のことです。

 

案件を受注すべきかどうか? 受注する場合いくらまで金額を下げても良いか?

そういったケースで利用される、管理会計の分析方法の1つです。


The following two tabs change content below.
デジタルマーケティングまわりを得意としています。主な職務経歴は、Twitter、Instagram、Facebookなどソーシャルデータを中心としたビッグデータ分析、オンライン英会話事業の立ち上げと運営、SNS広告運用、SEO事業など。お問い合わせ、ご依頼などは以下のページをご覧ください http://fukuemon.me/about-me/

 - MBA/Startup, 管理会計

follow us in feedly
Facebookコメント

  関連記事

innovation_offset
イノベーションオフセットとは? 成立要件と事例

イノベーションオフセットとは? 一般的に環境と利益は相反するものだと言われていま …

NewsPicksアカデミア開始から1ヶ月、「月額5,000円の価値」はあったのか?を検証

経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」(ニューズピックス)が提供する …

リブセンスの成功要因 100社以上にビジネスモデルを真似されてもなぜ勝てたのか?

他業界に比べても玉石混合のIT業界。毎年多くの企業が生まれては消えていきます。 …

stanford university2
Why entrepreneurs drop out? 10 famous COLLEGE DROPOUT

Hosei Business School I study has a clas …

steve jobs black
Look Back Steve Jobs’ legendary speech on his 60th birthday

Today, February 24, 2015 is Steve Jobs&# …

ナレッジマネジメント事例 アンダーセン・コンサルティング

アンダーセン・コンサルティングとは? アンダーセン・コンサルティングは、アメリカ …

ken1
マーケティング史上に残る失敗例 「バービーのボーイフレンドがゲイになったとき」

世界最大のおもちゃメーカー マテル社の事例 1945年創業、アメリカ合衆国カリフ …

mixi
【速報】ミクシィ、営業利益110倍に! 「モンスト」に社名変更しよう!

「モンスターストライク」効果で売上高9.2倍、営業利益110倍に SNS「mix …

現役学生から見て「日本で学べるMBA」はどこが違うのか

内部から見た日本のMBA事情 2015年7月現在、現役で法政大学経営大学院イノベ …

iphone-3g
スマホが牽引するモバイルeビジネス「日本と発展途上国の違い」

  ドッグイヤーと呼ばれるほど動きが速いIT業界では日々新しいサービス …